クラウドワークスで確定申告が必要になる条件は?確定申告が必要になるケースについて
クラウドワークスで副業や在宅ワークを始めた方の中には、「確定申告って必要なの?」「いくらから申告しなきゃいけないの?」と不安に感じている人も多いのではないでしょうか。
実は、クラウドワークスで得た報酬も、条件によっては確定申告が必要になります。
知らずに放置していると、後から税務署から連絡が来る可能性も…。
このページでは、クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や収入の目安、注意すべきポイントについて、初心者にもわかりやすく解説します。
ケース1・【会社員】で、副業収入が20万円を超えた場合
会社員として給与をもらいながらクラウドワークスで副業している場合、1年間の副業所得(売上−経費)が20万円を超えると確定申告が必要です。
たとえ副業であっても税金の対象になるため、金額には注意しましょう。
会社から「給与所得」をもらっている・クラウドワークスなどの副業収入(所得)が20万円を超えた
会社員としての本業で給与を得ている人が、副業でクラウドワークスなどから得た所得が20万円を超えた場合、確定申告が必要です。
所得とは、報酬から必要経費を引いた金額を指します。
「所得」は「売上-経費」のこと
確定申告で申告が必要なのは「売上」ではなく「所得」です。
クラウドワークスで得た報酬から、仕事に必要だった経費(通信費・パソコン代・電気代の一部など)を差し引いた金額が所得になります。
ケース2・【専業フリーランス・個人事業主】の場合は、収入に関係なく基本的に必要
クラウドワークスを本業として行っている人や、個人事業主として登録している人は、年間の所得にかかわらず確定申告が求められます。
ただし所得が48万円以下であっても住民税申告などの対応が必要なケースもあるため注意が必要です。
クラウドワークスを本業としてやってる人は金額に関係なく確定申告必須
専業フリーランスとしてクラウドワークスを主な収入源にしている場合、収入の多寡に関係なく確定申告が必要になります。
副業とは異なり、税務上も「事業」として扱われます。
1年間の所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
基礎控除が48万円あるため、所得が48万円を超えると所得税が発生する可能性があり、確定申告の義務が生じます。
このラインを超えるかどうかが、申告の必要性の大きな分岐点です。
ケース3・【学生や主婦】でも、所得が基準を超えたら必要
アルバイトやパートとは異なり、クラウドソーシングで得た収入も「事業所得」や「雑所得」として扱われます。
学生や主婦であっても、年間の所得が48万円を超えると確定申告が必要です。
基準はフリーランスと同じで所得が48万円を超えたら、確定申告が必要
学生や主婦でも、クラウドワークスなどでの収入があり、その所得が48万円を超える場合は確定申告をしなければなりません。
副業・本業を問わず、所得額が基準です。
ケース4・【住民税の申告】は金額に関係なく必要なケースも
住民税の申告については、所得の多寡にかかわらず自治体のルールに従って申告しなければならない場合があります。
確定申告をしていない人も、住民税の申告だけは必要になる可能性があるため、市区町村の窓口に確認しましょう。
自治体によって対応が違うから心配な人は市役所や区役所に聞くと確実
住民税の取り扱いは自治体によって異なるため、確定申告をしなくても住民税の申告が必要な場合があります。
不安なときは市役所や区役所の税務課に問い合わせるのが確実です。
クラウドワークスの確定申告で経費計上できるものについて
クラウドワークスなどのクラウドソーシングで得た収入は、必要に応じて確定申告が必要になります。
その際、経費を正しく計上することで、課税対象の所得を減らすことができ、納税額を抑えることが可能です。
ここでは、クラウドワークスのような在宅ワーク・副業において、確定申告時に経費として認められやすい主な項目をわかりやすく紹介します。
経費計上できるもの1・通信費
クラウドワークスでの作業にインターネット接続が必要な場合、その通信にかかる費用は「通信費」として経費に計上できます。
在宅ワークでは特に重要な経費の一つです。
スマートフォンの通信料金は経費計上できる
業務連絡にスマホを使っている場合、その使用分を按分(業務と私用で分ける)して経費にできます。
自宅Wi-Fiなどネット回線の使用量
在宅で作業するために契約しているインターネット回線も、業務利用分は経費になります。
全額ではなく、使用割合に応じて按分するのが基本です。
ポケットWi-Fi、モバイルWi-Fiなどの費用
移動中や外出先で仕事をする場合に使用するWi-Fiの費用も、業務用であれば経費にできます。
通信機器(高速通信回線など)のリース代
通信に必要な機器(ルーターや専用端末など)をレンタルしている場合、そのリース代も通信費として処理できます。
オンラインサービスの通信利用料
ZoomやSlackなどの業務で使う有料オンラインサービスの使用料も、通信費または「支払手数料」として経費計上可能です。
経費計上できるもの2・消耗品
業務に必要な道具や備品のうち、使用期間が短く金額が比較的少額なものは「消耗品費」として計上できます。
自宅で作業をしているフリーランスや副業者にとって身近なものも多く、見落とさずにしっかり記録するのが大切です。
インク、プリンター用紙、ペンなど文房具類
日常的に使う文房具は経費対象。
こまめにレシートを保管しておくと申告時に便利です。
マウス、キーボードなどPC周りのアイテム
作業効率を上げるために使う周辺機器も経費になります。
パソコン作業が中心の人にとっては重要なアイテム。
収納棚、ファイルボックスなどの事務用品や収納用品
自宅作業スペースを整えるために使う収納用品や整理アイテムも経費にできます。
タブレット端末(iPadなど)、スマホ、など金額が10万円未満のもの
購入金額が10万円未満であれば高額な機器でも「消耗品費」で一括計上できます(10万円以上は減価償却が必要)。
経費計上できるもの3・交通費
業務に関連する移動で発生した交通費は、確定申告時に経費として計上可能です。
ただし、「プライベートな移動」との区別が重要であり、仕事目的であることが説明できる必要があります。
仕事のための移動なら交通費にできる
業務に必要な移動は基本的にすべて経費対象。
移動ルートや目的を記録しておくと安心です。
クライアントと対面打合せの交通費
クライアント先への訪問や打合せにかかった交通費は明確に業務目的なので経費として問題ありません。
勉強会やセミナーへの参加
スキルアップのために参加する勉強会・セミナーも「業務関連」として交通費を計上できます。
会場が遠方でも必要経費として認められることがあります。
経費計上できるもの4・水道光熱費
自宅で作業している場合、仕事に使用した割合に応じて電気・ガス・水道代の一部を経費にすることが可能です。
按分計算(例:作業時間の割合など)が必要になります。
経費計上できるもの5・雑費
特定の項目に当てはまらない、少額で一時的な支出などを「雑費」として計上できます。
例:仕事用の軽食費、少額の清掃用品、予備的な備品購入など。
経費計上できるもの6・減価償却費
10万円以上の高額な備品・設備は、購入時に全額経費にせず、数年間に分けて経費処理(減価償却)します。
パソコン本体/10万円以上で購入した場合は減価償却となる
業務で使用するパソコンが10万円を超える場合は、耐用年数(通常は4年)に応じて経費化します。
タブレット端末など
iPadなどのタブレットも、業務利用目的で10万円以上なら減価償却が必要になります。
プリンター、スキャナーなど複合機
購入金額が10万円以上の複合機も減価償却対象です。
家庭用でなく業務用に使用している場合のみ。
高級デスク、チェアなど10万円以上の家具や設備
業務用家具でも10万円を超えるものは同様に減価償却対象です。
作業スペースの専用性が高いと認められやすくなります。
経費計上できるもの7・システム手数料
クラウドワークスなどのクラウドソーシングで報酬を得る際に引かれる「システム手数料」は、確定申告時に立派な経費として処理できます。
毎月の明細を記録しておきましょう。
クラウドワークスの確定申告/確定申告に必要な書類について
クラウドワークスで得た収入を申告するためには、いくつかの書類を揃える必要があります。
申告の形式(白色・青色)によって提出書類が異なるため、自分の状況に合った準備が必要です。
必要な書類1・確定申告書
確定申告の基本となる書類です。
白色申告と青色申告で必要な書類が異なるため、形式に応じて選びましょう。
白色申告 → 確定申告書Bだけを使用する
副業やフリーランスを始めたばかりで簡易的に申告したい人向け。
帳簿の提出義務がない分、提出書類も少なく済みます。
青色申告(65万円控除) → 確定申告書B+青色申告決算書
帳簿付けをきちんと行うことで65万円の特別控除が受けられます。
クラウドワークスを本格的に活用している方にはこちらがおすすめ。
必要な書類2・収支内訳書 または 青色申告決算書
1年間にクラウドワークスなどで得た収入と、それにかかった経費を記録し、事業としてどれくらいの利益が出たかを明確にする書類です。
申告方式によって作成する書類が異なります。
1年間の売上(収入)、経費、利益をまとめた書類
取引先から受け取った金額や、使った経費の合計をまとめ、事業の収支を整理する重要な資料です。
白色申告なら収支内訳書を用意する
白色申告の場合は、「収支内訳書」という簡易的な帳簿でOK。
手書きやExcelでも作成できます。
青色申告なら青色申告決算書を用意す
青色申告では「青色申告決算書」の提出が必須。
複式簿記での帳簿付けが求められ、より正確な会計処理が必要です。
必要な書類3・クラウドワークスの報酬明細
クラウドワークスで得た収入を証明するために必要な書類です。
マイページからダウンロードでき、年間の報酬を正確に把握するのに役立ちます。
クラウドワークスのマイページから報酬明細書、支払調書(発行される場合もある)をダウンロードしておく
報酬明細は毎月の収入を記録する資料です。
支払調書は、年間報酬が一定額を超えるとクライアント側から発行されることがあります。
必要な書類4・経費の領収書・レシート類
確定申告で経費を計上するには、実際に支出した証拠となる領収書・レシートが必要です。
きちんと保管しておきましょう。
1年間で使った通信費、交通費、消耗品費、雑費、など経費の領収書やレシート
日常的に使った経費(スマホ代・文具・移動費など)の領収書やレシートを保管しておくことで、正確に経費申告ができます。
必要な書類5・身分証明書・マイナンバーカード(または通知カード+本人確認書類)
確定申告を行う際には、本人確認のための書類が必要になります。
マイナンバーの確認が義務付けられているため、必ず用意しましょう。
マイナンバーカード(両面コピー) または通知カード+運転免許証やパスポートのコピー
マイナンバーが確認できる書類と、本人確認書類をセットで提出します。
e-Taxを利用する場合も、マイナンバー登録が必要です。
必要な書類6・振込先の口座情報(還付を受ける場合)
経費が多かったり、源泉徴収されていた場合などは、税金の一部が還付されることがあります。
還付金の振込先口座を記載する必要があります。
通帳+キャッシュカードを用意しておくとスムーズ
振込先の情報は、通帳やキャッシュカードを見て正確に入力しましょう。
口座番号や名義の間違いがあると振込が遅れる可能性があります。
クラウドワークスの確定申告のやり方/支払調書の発行手順について
クラウドワークスで確定申告をする際には「支払調書」があると非常に便利です。
ここでは、クラウドワークスでの支払調書の確認・発行の流れをステップごとに解説します。
手順1・支払調書の確認画面にアクセスする
まずはクラウドワークスのマイページにログインし、報酬や支払い履歴を確認できる「支払調書確認画面」へ進みましょう。
支払調書の確認画面では支払い履歴や過去の報酬を確認することができます
この画面では、いつ・いくらの報酬が支払われたかを月ごとに確認できます。
支払調書の対象期間を選択すると詳細の確認ができます
年ごとのデータに切り替えて確認できるので、確定申告に必要な1年分の集計が可能です。
手順2・契約画面の「帳票メニュー」をクリックする
契約が完了している案件一覧から、帳票(書類)を管理するメニューを開きます。
手順3・契約完了後「支払調書」ボタンをクリックする
各案件の詳細画面から、「支払調書」ボタンを選択することで、発行手続きに進むことができます。
手順4・「支払調書の発行」画面で必要な情報を入力します
氏名、住所、マイナンバーなど必要な情報を正確に入力してください。
間違いがあると発行されない可能性があります。
手順5・「プレビューで内容を確認する」ボタンをクリックします
入力した情報をプレビュー画面で確認し、誤りがなければ確定して発行完了です。
PDFでの保存・印刷も可能です。
この流れでスムーズに支払調書の確認・発行ができます。
なお、クラウドワークスではすべての案件で支払調書が発行されるとは限らないため、報酬明細や自身の帳簿記録も併用して確定申告に備えてください。
クラウドワークスの確定申告のやり方/確定申告書の提出方法について
確定申告書が完成したら、提出方法を選んで手続きを行います。
提出方法は大きく分けて3つあり、自分に合った方法でスムーズに申告しましょう。
確定申告書の提出方法1・郵送で税務署に送付する
印刷した確定申告書を封筒に入れて、所轄の税務署へ郵送する方法です。
ポスト投函も可能で、自宅から手続きできる手軽さがあります。
ただし、郵送期限(消印有効)に注意が必要です。
確定申告書の提出方法2・税務署の窓口に直接提出する
確定申告期間中は税務署が非常に混雑しますが、対面で確認してもらえる安心感があります。
書類に不備がある場合もその場で対応してもらえるのがメリットです。
確定申告書の提出方法3・e-Taxを利用する
マイナンバーカードとICカードリーダー、またはマイナポータル連携を使えば、自宅のパソコンやスマホからオンラインで提出できます。
24時間受付可能で、控除の反映も早いのが魅力です。
確定申告のやり方1・取引先が源泉徴収を行っているか確認する
クラウドワークスなどを通じた報酬には、クライアント(発注者)が源泉徴収をしている場合と、していない場合があります。
確定申告において、源泉徴収がされているかどうかは重要なポイントです。
過去の取引履歴や支払い明細を確認しましょう
クラウドワークスの「報酬明細」や「支払調書」の中に源泉徴収額の記載があるかをチェックします。
源泉徴収されていれば、明細に明確に記載されています。
源泉徴収が行われている場合はすでに税金が収められている
源泉徴収済みの場合、その分の税金がすでに支払われているため、確定申告時に「所得税の前払い」として申告し、過不足を清算することができます。
還付されることもあります。
確定申告のやり方2・支払調書と源泉徴収票を用意する
クラウドワークスで報酬を得た場合、クライアントが源泉徴収していれば「支払調書」が発行される場合があります。
確定申告では、この書類をもとに所得や源泉徴収額を正しく記載します。
支払調書はクラウドワークスから発行されまる
クラウドワークスの「帳票メニュー」や「支払調書確認画面」から該当年度の支払調書をダウンロードできます。
ただし、すべての案件で発行されるわけではないので要注意です。
分からない場合はクラウドワークスのサポートセンターに問い合わせましょう
支払調書が見つからない、発行されていない、など不明点がある場合は、早めにクラウドワークスのサポートへ問い合わせるのが確実です。
申告期限前に対応を済ませましょう。
確定申告のやり方3・支払調書、源泉徴収票、収支内訳書、確定申告書を用意する
確定申告では、クラウドワークスの「支払調書」や、会社からの「源泉徴収票」、事業所得がある場合は「収支内訳書(または青色申告決算書)」、そして「確定申告書B」が必要になります。
これらをすべて準備しておきましょう。
確定申告のやり方4・必要書類を記入して提出する
各書類に必要事項を記入したら、郵送・持参・e-Taxのいずれかの方法で税務署へ提出します。
間違いを防ぐため、提出前に内容をしっかり確認することが大切です。
提出後の控えも忘れずに保管しましょう。
クラウドワークスの確定申告は必要?についてよくある質問
クラウドワークスはやばい?本当の評判について教えてください
クラウドワークスには「やばい案件」も一部存在しますが、しっかりと案件内容やクライアント評価を確認すれば、安全に利用できます。
高評価のクライアントを選び、仮払い確認後に作業を始めるなど、基本的なルールを守ることでトラブルは回避できます。
クラウドワークスのデータ入力は初心者でも稼ぐことができますか?
はい、データ入力は未経験者でも始めやすく、実績を積みやすいジャンルです。
ただし単価は比較的低めなので、継続案件や高単価の案件を選ぶ工夫が必要です。
クラウドワークスの手数料はどのくらいですか?
クラウドワークスの手数料は段階式です。
報酬額が5万円以下の部分は20%、5万円超~10万円以下は10%、10万円を超える部分は5%となっています。
振込手数料も別途かかります。
クラウドワークスで得た報酬は確定申告の必要がありますか?
はい、必要です。
副業で年間20万円を超える所得がある会社員や、専業フリーランス、個人事業主、主婦や学生で48万円を超える所得がある場合には、確定申告が必要になります。
クラウドワークスの退会・解約の方法について教えてください
クラウドワークスを退会するには、マイページから「設定」→「退会」の手順で進みます。
ただし、進行中の案件があると退会できません。
また、退会すると取引履歴や残高が消えるため、事前に出金しておく必要があります。
クラウドワークスから報酬が振り込まれるタイミングはいつですか?
報酬の振込は、原則として毎月15日または月末締めで、締め日後の所定日(通常は3営業日以内)に自動で登録口座へ振り込まれます。
ただし、設定によっては手動申請も可能です。
クラウドワークスの報酬の出金期限はありますか?
報酬の有効期限は基本的にありませんが、長期間出金が行われていないアカウントは注意が必要です。
定期的に報酬を確認し、早めの出金をおすすめします。
クラウドワークスの報酬の出金が可能な最低金額はいくらですか?
出金できる最低金額は1,000円(税込)です。
1,000円未満の報酬は出金申請ができず、アカウントに残ったままになります。
早く出金を行いたい場合(クイック出金)について教えてください
通常の振込スケジュールよりも早く出金したい場合は「クイック出金」機能が利用できます。
ただし、別途手数料がかかることがあるため、利用前に条件を確認しましょう。
契約金額と実際の金額に開きがある場合はどうしたら良いですか?
契約内容と実際の支払金額に差異がある場合は、まずクライアントに連絡しましょう。
それでも解決しない場合は、クラウドワークスの運営サポートに相談することで対応してもらえます。
作品の納品後にクライアントと連絡が取れなくなったのですがどうすれば良いですか?
仮払い済みであれば、納品から一定期間後に自動承認されて報酬は支払われます。
仮払いされていない場合は、作業前に仮払い確認を徹底することが大切です。
不安な場合は、すぐに運営に連絡してください。
参照:よくある質問(クラウドワークス公式サイト)
クラウドワークスの確定申告は必要?クラウドソーシングサービスを比較
クラウドワークスをはじめとするクラウドソーシングサービスでは、報酬を受け取ることで確定申告の対象になる場合があります。
ここでは、クラウドワークスと他の代表的なサービスを比較し、確定申告や経費、手数料などの視点から違いを見ていきましょう。
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |
クラウドワークスで確定申告が必要になる条件や注意点/確定申告のやり方まとめ
クラウドワークスで副業・フリーランスとして報酬を得た場合、所得の状況や立場によって確定申告が必要になることがあります。
とくに「会社員で副業収入が20万円超」「フリーランスで48万円以上の所得がある」場合は要注意です。
経費の計上や支払調書の確認、e-Taxなどの提出方法、必要書類の準備など、やるべきことは多いですが、正しく手続きを行うことで損せず安心して仕事を続けられます。
面倒に思える確定申告も、一度やり方を理解してしまえばそれほど難しくはありません。
今後も継続してクラウドワークスで収入を得たい方は、しっかり準備しておきましょう。