ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて
クラウドソーシングを利用する中で「思ったより稼げない」「手数料が高い」「自分には合わない」と感じ、ランサーズの退会を考える人も少なくありません。
しかし、退会を決める前にもう一度だけ工夫次第で報酬を増やせる可能性があることを知っておくとよいでしょう。
実績の積み重ねや提案文の改善、得意ジャンルの絞り込みなど、ちょっとした工夫が収入アップにつながるケースも多くあります。
この記事では、ランサーズを退会する人の主な理由と、退会前に試してほしい報酬アップのコツについて紹介します。
報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する
ランサーズで効率よく報酬を上げたいなら、安価な案件を数多くこなすよりも、高単価案件に挑戦することが大切です。
低単価の案件は実績づくりには役立ちますが、長期的に見ると時間と労力に対しての収入が見合わないこともあります。
一方、高単価案件はクライアントから求められるレベルも上がりますが、1件で得られる金額が大きいため、モチベーションやスキルアップにもつながります。
実績がある程度積み上がったら、勇気を持って高単価案件に応募することで、効率的に報酬を増やすことが可能になります。
効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要
最初は不安もありますが、高単価案件に挑戦することでスキルの幅が広がり、クライアントからの評価も高まりやすくなります。
自分の強みをアピールしながらステップアップを意識することが大切です。
安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい
短期的には収入が不安定に感じるかもしれませんが、着実に成果を積み重ねることで、長期的には効率的に収入を伸ばせる可能性があります。
報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする
ランサーズで安定して受注するためには、まず見られる「プロフィール」と最終的な決め手になる「提案文」の質を底上げすることが欠かせません。
実績が少ない段階でも、読み手に伝わる構成と具体性を意識すれば、十分に選ばれる可能性は高まります。
閲覧→比較→選定というクライアントの動線を想定し、信頼材料を増やしつつ、相手の要件に自分の強みを的確に結び付けることを徹底しましょう。
受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある
不採用が続くと実力不足に感じやすいですが、原因は内容の見せ方にあることが多いです。
検索で見つかるキーワード、冒頭の要約、成果物サンプルへの導線を整えるだけで、同じ実力でも受注率は大きく変わります。
プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する
抽象的な自己PRでは選ばれにくいです。
数値や固有名詞を用い、「月○本執筆」「CVR○%改善」「バナー○点制作」など成果を明記しましょう。
得意領域や使用ツール、対応可能な範囲と稼働時間も具体化すると信頼につながります。
提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む
案件文の課題や目的を引用し、「現状の課題→解決アプローチ→納品イメージ→スケジュール」の順で簡潔に提示します。
相手視点で書くことで、単なる自己紹介ではなく「課題解決の提案」になり、採用理由が明確になります。
毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう
テンプレは見抜かれます。
案件の業種や目的に合わせ、見出しや事例を差し替え、提出物の構成案や初回提案のアウトラインを一段深く具体化します。
少しの手間で差別化でき、結果的に応募本数を増やすより効率よく受注率を高められます。
報酬アップのコツ3・ 「納品の速さ」で差別化する
納期を守ることはもちろん大切ですが、それ以上に「早く・正確に仕上げる」ことができれば、クライアントからの評価は一気に高まります。
スピード感を武器にすることで、次の案件依頼やリピートにつながり、報酬アップのチャンスも広がります。
クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています
発注者の多くは「納期まで待たされるよりも、早く結果を知りたい」と考えています。
スピーディーに対応できるワーカーは信頼度が高まりやすく、指名される可能性も増えます。
納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります
同じ品質なら「早いほうが良い」と思うのは自然なことです。
納期よりも早めに納品する習慣をつければ、クライアントから「次もお願いしたい」と声をかけられるチャンスが広がります。
スケジュールに余裕を持って作業しましょう
作業をギリギリで進めると、急なトラブルで納期遅延につながるリスクがあります。
余裕を持って作業を進めることで、修正依頼にもスムーズに対応でき、信頼を積み重ねられます。
できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)
完成しているのに納期当日まで提出を引き延ばすのは損です。
早めに納品することで、クライアントに「仕事が早い人」と印象づけられ、リピート案件につながりやすくなります。
納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう
ただ早く納品するだけでなく、丁寧なメッセージを添えると好印象につながります。
スピードと気配りの両方を兼ね備えることで、信頼度と満足度を一気に高められます。
報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う
安定した収入を得るためには、単発案件よりも「継続案件」や「長期契約」を目指すことが大切です。
一度信頼関係を築ければ、新規案件探しの手間も減り、報酬交渉もしやすくなります。
効率よく稼ぎたい人ほど、継続依頼を意識した立ち回りが重要です。
一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定
単発の仕事では毎回新規でクライアントを探す必要がありますが、継続契約ならその手間がなくなります。
報酬の安定だけでなく、同じ相手とやり取りを続けることで仕事の効率も格段に上がります。
初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう
最初の納品が終わったタイミングは、クライアントに印象を残しやすいチャンスです。
丁寧に納品したうえで「継続のご依頼も歓迎しています」と一言添えるだけで、次につながる可能性が高まります。
提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする
提案文の中で「長期的にサポート可能です」と記載すると、クライアントは「この人に任せれば長くお願いできそうだ」と安心します。
安定案件を狙うには、最初の段階から「長く一緒に働きたい」という姿勢を見せるのが効果的です。
報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる
長期的に報酬を増やしていくためには、スキルアップによる「自己投資」が欠かせません。
スキルを磨けばより専門性の高い案件を受注でき、クライアントに対して自信を持って単価交渉できるようになります。
「自分の価値を高めること」が、安定した高収入につながる最短ルートです。
自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法
報酬はスキルや経験に比例します。
自分の価値を高めることで、安い案件に依存せず、高単価案件に挑戦できるようになります。
オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く
有料の専門講座だけでなく、YouTubeや無料の学習サイトでも十分にスキルアップは可能です。
日々少しずつ勉強を続けることで、確実に市場価値が上がっていきます。
得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする
幅広く挑戦するのも大切ですが、「得意ジャンル」を明確にした方がクライアントからの信頼は得やすくなります。
強みをアピールすることで、指名依頼や高単価案件のオファーにつながります。
実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績と信頼を積み重ねましょう
十分な実績が積み上がったら、「単価を上げてほしい」と交渉するのは自然な流れです。
信頼関係があれば、クライアントも納得してくれるケースが多いです。
ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します
退会の流れ1・ランサーズにログイン
まずは、自分の登録情報にアクセスできるようにランサーズにログインします。
メールアドレスとパスワードを入力し、通常通りマイページへ入ります。
退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます
ログイン後は、画面右上に表示される自分のアイコンをクリックし、【設定】を選びましょう。
退会手続きはこの「設定」メニューから進めます。
退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。
(フリー入力も可)
設定メニュー内にある【退会】をクリックすると、退会理由を選択する画面が表示されます。
あらかじめ用意された選択肢から選ぶか、自分で自由に入力することも可能です。
退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了
最後に、退会時の注意事項を確認しましょう。
報酬の受け取りや取引中の案件が残っていないかをチェックし、問題がなければ【退会する】ボタンをクリックすれば完了です。
ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します
退会できない原因1・未完了の案件がある
ランサーズでは、進行中の案件や決済が終わっていない状態では退会ができません。
まずはすべての案件を完了させることが必要です。
進行中のプロジェクトが完了していない
契約中のプロジェクト案件が残っていると退会できません。
クライアントとのやり取りを終え、正式に完了状態にしてから退会手続きを行いましょう。
検収待ちの納品物がある
納品したものが「検収待ち」の状態では退会不可です。
クライアントに確認を依頼し、検収が完了するのを待ってから退会してください。
支払い待ちの仮払い案件がある
仮払い済みの案件が残っている場合も退会できません。
報酬の受け取りを確定させてから退会手続きに進みましょう。
退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある
報酬の受け取りが完全に終わっていないと退会はできません。
仮払い状態や口座への引き出しが完了していない報酬がある場合は注意が必要です。
仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない
クライアントの検収が完了していない報酬は「仮払い中」となり、受け取れません。
必ず検収を完了させてから退会手続きを進めましょう。
確定済みだけど銀行口座に引き出していない
報酬が確定していても、ランサーズ内の仮想口座に残っているだけでは退会できません。
必ず登録銀行口座に振り込みを完了させてから退会申請しましょう。
退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)
ランサーズでは、有料オプションや月額課金プランを利用している場合、その契約が残っていると退会できません。
退会前に必ずオプションの解約と支払い処理を済ませる必要があります。
プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合
スカウト強化や検索上位表示など、有料オプションを利用している場合は契約が残っているため退会不可です。
まずは契約内容を確認しましょう。
月額課金プランの支払い停止が完了していない
毎月自動更新のプランを利用中の場合、支払いが継続していると退会手続きができません。
更新停止を手続きしてから退会を進めてください。
オプション解約→支払い完了が必要
退会するには、オプションを解約し、最後の支払い処理が終わっていることが条件です。
未処理の支払いがある場合は解約後に完了を確認してから退会しましょう。
ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。感謝の気持ちでいっぱいです
良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました
良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました
良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました
良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました
悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました
悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった
悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました
悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました
悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました
ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問
ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください
ランサーズの評判は賛否両論あります。
「案件が豊富」「初心者でも始めやすい」という声がある一方で、「手数料が高い」「低単価案件が多い」という意見も見られます。
利用の目的やスキルによって評価が変わるサービスといえるでしょう。
ランサーズの手数料は高い?いくらですか?
ランサーズの手数料は段階制で、10万円以下は20%、10万~20万円は10%、20万円を超える部分は5%です。
他のクラウドソーシングサービスと比較するとやや高いと感じる人もいますが、案件数の多さやサポート体制を考慮すると妥当だと考える人もいます。
ランサーズは初心者向けの求人はありますか?
はい。
データ入力、記事作成、アンケート回答など、初心者歓迎・未経験OKの案件が多数あります。
小さな案件から実績を積み上げていくことで、徐々に高単価案件にもチャレンジできるようになります。
ランサーズの退会・解約の方法について教えてください
退会はマイページの「設定」から行えます。
未完了案件や未受領報酬が残っていると退会できないため、まずは案件の完了や報酬の引き出しを済ませてから手続きを進めましょう。
ランサーズで副業をしたらバレる?
ランサーズを利用していること自体が会社に通知されることはありません。
ただし、住民税や社会保険の処理を通じて会社に気づかれるケースはあります。
副業規定を確認し、必要なら確定申告時に「普通徴収」を選ぶなどの対策をとりましょう。
認定ランサーのランク基準を教えてください
認定ランサーは、一定の受注実績・高評価・納期遵守率・収入基準などを満たしたフリーランスに付与される称号です。
クライアントからの信頼度が高まり、案件獲得に有利になります。
認定ランサーとは何ですか?
ランサーズが公式に「安心して仕事を依頼できる」と認めた優秀なワーカーです。
プロフィールに「認定ランサー」マークがつくため、クライアントから指名やスカウトを受けやすくなります。
ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?
ランサーズを通さずに直接報酬のやり取りをする行為を指します。
規約違反となり、アカウント停止や利用制限のリスクがあるため注意が必要です。
クライアントと直接取引をしてもいいですか?
原則禁止されています。
ただし、一定の実績を積み、クライアントとの信頼関係が築けた後に「ランサーズを経由した直接契約」プランに移行する方法はあります。
規約に従って正しく手続きを行うことが重要です。
ランサーズの案件の流れについて教えてください。どのように仕事をしますか?
ランサーズの基本的な流れは、①案件を探して応募 → ②クライアントから選ばれる → ③仮払いが行われる → ④仕事を進めて納品 → ⑤クライアントが検収 → ⑥報酬が確定 → ⑦出金申請して口座に振込、という手順です。
エスクロー(仮払い)システムがあるため、働き損のリスクが少なく安心して仕事ができます。
ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?
プロジェクト方式は「提案・相談型」の依頼方法です。
クライアントが依頼内容を公開し、ランサーが提案文を送って応募します。
採用後は報酬や納期について調整しながら進めるため、ライティング、システム開発、デザインなど、継続性のある仕事に向いています。
ランサーズのタスク方式とは何ですか?
タスク方式は「誰でもすぐに取り組める小規模案件」です。
応募や選考は不要で、作業をして提出すれば完了します。
アンケート回答、データ入力、口コミ投稿など、初心者が最初に取り組みやすい案件が多いのが特徴です。
ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?
仮払いとは、クライアントが報酬を事前にランサーズに預ける仕組みです。
仕事開始前に報酬が確保されるため、「納品したのに支払いがない」というリスクを防げます。
納品・検収が完了すると報酬が確定し、ランサーの口座に反映されます。
ランサーズの時間報酬とは何ですか?
時間報酬とは、作業時間に応じて報酬が発生する契約形態です。
ランサーズ上の「タイムカード機能」で作業時間を記録し、その時間分の報酬が支払われます。
長期的なサポートや運用代行業務に適しています。
ランサーズの月額報酬とは何ですか?
月額報酬は、あらかじめ決められた金額を毎月受け取る契約形態です。
例えば「月10万円で週○本の記事作成」といった形です。
安定収入を得やすく、クライアントとの長期契約につながるのが特徴です。
参照:よくある質問(ランサーズ公式サイト)
ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |
まとめ|ランサーズの退会・解約は手続きと状況確認がポイント
ランサーズの退会や解約は、流れ自体はシンプルですが、進行中の案件や未受領の報酬、有料オプションの契約などが残っていると手続きが完了できません。
退会を考えるときは、まず現在の状況を整理し、未完了の案件や報酬の受け取りを済ませることが大切です。
「手数料が高い」「思うように稼げない」と感じて退会を検討する人も多いですが、実績を積んで高単価案件にシフトしたり、プロフィール・提案文を改善することで報酬アップを狙える可能性もあります。
退会は最終手段とし、自分に合った働き方を見つけたうえで判断するとよいでしょう。